MENU
2024年度 研究業績
原著論文・展望論文(査読付きの論文)
- Matsuyama, H. 2024. Causes for the occurrence of severe drought at the Ogasawara (Bonin) Islands during the El Niño event in 2018–2019. Atmosphere 15: 1005. https://doi.org/10.3390/atmos15081005
- Sunako, S., Fujita, K., Yamaguchi, S., Inoue, H., Immerzeel, W., Izumi, T. and Kayastha, R. 2024. Quality assessment of multiple UAV-SfM DEMs derived for impact assessment of a co-seismic avalanche in the Himalayas. Journal of Disaster Research 19: 865-873.
- 鈴木健介・松山 洋 2024. 小笠原諸島父島は21世紀も乾燥化しているのか-2000年前後の気候の違いに着目して-. 地学雑誌 133: 533-547.
- 鈴木健介・齋藤 仁・松山 洋 2024. 春(3月第一週)の阿蘇地方では降水が生じやすくなっているのか?―阿蘇の風物詩「野焼き」に注目して-. 地学雑誌 133: 129-141.
- 東京地学協会 日本地学史編纂委員会(松山 洋が委員の一人) 2024. 戦後日本の地学(昭和20年~昭和40年)<その8>-「日本地学史」稿抄-. 地学雑誌 133: 219-240.
- 吉田圭佑・中山大地・松山 洋 2024. 光学衛星画像と数値標高モデルを用いた機械学習による土砂災害発生箇所検出モデルの構築―複数事例を学習した決定木モデルを用いて―. 日本リモートセンシング学会誌 44: 317-334.
その他の論文(査読なしの論文,紀要・単行本の分担執筆を含む)
- 藤塚吉浩2024.ロンドン東部におけるジェントリフィケーションと地誌学習.新地理 72(1): 72-79.
- 藤塚吉浩 2024.ジェントリフィケーション.経済地理学会編『経済地理学事典』394-395.丸善出版.
- 松山 洋 2025. 日本の水のジオストーリー 1. 大森聡一・宮下 敦編『ジオストーリー』放送大学教育振興会, 191-210.
- 松山 洋 2025. 日本の水のジオストーリー 2. 大森聡一・宮下 敦編『ジオストーリー』放送大学教育振興会, 211-227.
- 南里翔平 2025. 中高の現場における生成AIの現状と課題. 広島大学高等教育研究叢書177: 61-72.
- 根元裕樹 2025. <徹底活用! ICT>歴史学習にもつながるGISの紹介. 帝国書院編『地歴・公民科資料ChiReKo2024年度3学期号』24-27, 帝国書院.
- Watanabe, T. I. and Yoshida, K. T. 2025. Automated volcanic glass shard counting system for cryptotephra analysis using open-source hardware and software. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 60: 121-128.
編著書(単著・共著・編集など、分担執筆は含まない)
書評
- 松山 洋 2024. 書評(専修大学文学部環境地理学科編: 山地と人間).地理学評論 97A: 206-207.
- 松山 洋 2024. 書架(日本地下水学会編: 図説 日本の湧水-80 地域を探るサイエンス-).地理 69(6): 105.
- 松山 洋 2024. 書評(近藤純正: 身近な気象のふしぎ).地理学評論 97A: 252-253.
- 松山 洋 2024. 書評・紹介(伊藤達雄・鈴木康弘編著: 持続的社会づくりへの提言-地理学者三代の百年).地学雑誌 133: N61-N62.
- 松山 洋 2024. 書評(丸山浩明: アマゾン五〇〇年―植民と開発をめぐる相剋).地理学評論 97A: 313-314.
- 松山 洋 2024. 書架(ウイリアム・ノートン,マーガレット・ウォルトン=ロバーツ著,山本正三・菅野峰明・田林 明・菊地俊夫訳: 文化地理学 環境,景観,アイデンティティ,不平等).地理 69(10): 104.
- 松山 洋 2024. 書評(𠮷水裕也: 地理的な見方・考え方を働かせた地理授業デザイン).地理学評論 97A: 368-369.
- 松山 洋 2025. 書評(水野一晴: 京大地理学者,なにを調べに辺境へ?).地理学評論 98A: 25-26.
- 松山 洋 2025. 書架(Korstanje, J. Machine learning on geographical data using Python).地理 70(2): 104.
- 松山 洋 2025. 書評(東京大学 気候と社会連携研究機構編: 気候変動と社会―基礎から学ぶ地球温暖化問題).地理学評論 98A: 68-69.
その他の報文(技術レポート,商業誌,解説・雑録など)
- 長谷川宏一 2024. 災害大国の自然の恵みと人の営み. 地理 69(9): 88-94.
- 松山 洋 2024. 新幹線の列車名(愛称名)はこうあるべきである. 山路(TWV OB会通信 2025年): 47-49.
講演・学会発表
- 青柳佑哉・齋藤 仁 2024. 複数シナリオを想定した津波避難施設の到達圏分析による避難困難区域の予察的検討. 日本地球惑星科学連合2024年大会講演要旨: HDS10-P09, 5月, 千葉.
- 藤塚吉浩 2024.東京における産業の変化とジェントリフィケーション.2024年人文地理学会大会研究発表要旨: 74-75,11月,東大阪.
- 藤塚吉浩 2025.ジェントリフィケーション―ロンドン東部スピトルフィールズの事例.大阪公立大学 生涯学習・公開講座.https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/movie/index.html
- Iijima, Y., Abe, T., Fujioka, Y. Saito, H., Boyakova, S. and Fedorov, A.N. 2024. Climate change impacts on permafrost environment and local perception in eastern Siberia: Implications for adaptation. Abstracts of the 35th International Geographical Congress 2024: O4.070, August, Dublin.
- 飯島慈裕・阿部隆博・齋藤 仁・伊勢武史・永井裕人・大石侑香・朴 昊澤・檜山哲哉 2025. 永久凍土融解に伴うL-DLBシステムの形成とその影響. 日本地理学会発表要旨集 107: 306, 3月, 世田谷区.
- 菅野洋光 2025. 児玉安正さんのヤマセ研究について. 第20回ヤマセ研究会,2月, 盛岡.
- 菅野洋光 2025. 島嶼における気候について考察する-キリバス共和国との比較-. 東京都立大学公開講座, 3月, 父島.
- 松山 洋 2025. 2018~2019 年はエルニーニョ現象が発生していたのに,なぜ小笠原は干ばつになったのか? 東京都立大学公開講座, 3月, 父島.
- Matsuyama, H., Nodzu, M. I. and Matsumoto, J. 2024. Ground evaluation of the GPM observation and the GSMaP data over the Izu and Ogasawara Islands. The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions, FY2024. November, Chuo-ku, Tokyo.
- 中山大地 2024. GIS Day in 東京 2024 Eコース「scikit-mobilityを用いた行動パターンの分析入門」. GIS Day in 東京 2024, 12月, 八王子.
- Nodzu, M. I., Matsuzaki, Y., Kanno, H., Matsuyama, H. and Matsumoto, J. 2024. Analyses using gauge data from dense networks of observation in small remote islands in the southeastern ocean of Japan for deeper understanding the atmospheric water cycles over the oceans. 9th Global Energy and Water Exchanges Open Science Conference. July, Sapporo.
- Nodzu, M. I., Matsuyama, H. and Matsumoto, J. 2024. Evaluation of the GSMaP data over the islands in the Izu Islands using the enhanced gauge observation network. The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions, FY2024. November, Chuo-ku, Tokyo.
- 野津雅人・松山 洋・松本 淳 2025. 降水季節進行の全球的な気候学的解析における GSMaP データの利用. 2024 年度 GPM および衛星シミュレータ合同研究集会要旨集: 22–23,3月,名古屋・オンライン.
- 野津雅人・松山 洋・松本 淳 2025. 春・秋季降水が重要な地域の分布の全球降水データセットを用いた解析. 日本地理学会発表要旨集 107: 225, 3月, 世田谷区.
- 小野 洋・菅野洋光・野口眞貴子 2024. キリバス共和国における水道事業と水質変化. 日本国際地域開発学会 2024年度秋季大会 講演要旨集: 33-34, 11月, 弘前.
- 當麻央介・齋藤 仁 2024. 深層崩壊の地形特徴量の予察的解析-高知県東部を事例に-. 日本地理学会発表要旨集 106: 187, 9月, 名古屋.
- 當麻央介・齋藤 仁 2025. 南アルプス・諸子沢地すべりにおいてD-InSARにより観測された斜面変動. 東京大学地震研究所共同利用PIXEL2024年度研究集会: Session 3-2, 2月, 文京区.
- 當麻央介・齋藤 仁 2025. D-InSARを用いた南アルプスにおける活動性地すべりの時系列解析-諸子沢地すべりを事例に. 日本地理学会発表要旨集 107: 256, 3月, 世田谷区.
- 武田和大・中山大地・松山 洋 2025. MASを用いた観光地の混雑の再現と解決策の検討―神奈川県藤沢市江の島を事例に-. 日本地理学会発表要旨集 107: 108, 3月, 世田谷区.
- Tsuchiya, H. and Matsuyama, H. 2024. Extraction of aspect ratio of quasi-stationary band-shaped precipitation systems, named “Senjo-Kousuitai” using directional variogram along with its evaluation. 9th Global Energy and Water Exchanges Open Science Conference. July, Sapporo.
- 土屋日菜・松山 洋 2024. 方向別バリオグラムを用いた線状降水帯の長軸・短軸比の抽出および降水量閾値の検討. 水文・水資源学会 2024年度研究発表会, 9月,江東区.
- 山本あゆ夏・齋藤 仁 2024. サンゴ礁衰退の原因となる赤土流出の陸域環境要因とその地域的差異-石垣島・西表島を対象として-. 日本地球惑星科学連合2024年大会講演要旨: HGG02-06, 5月, 千葉.
- 山本あゆ夏・齋藤 仁 2024. Random forestを用いた赤土流出の陸域環境要因と空間的差異の検討.CSIS DAYS 2024全国共同利用研究発表大会研究アブストラクト集: A17, 11月, 柏.
- 山本あゆ夏・齋藤 仁 2024. サンゴ礁生態系の衰退に影響を及ぼす赤土流出の陸域環境要因とその地域的差異の検討. 日本サンゴ礁学会第27回大会要旨集: P-65, 11月, 宮崎.
- 吉田圭佑・中山大地・松山 洋 2025. 機械学習モデルを用いたCバンドSAR衛星データに基づく浸水域の抽出.第27回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム, 2月,千葉.
- 吉田圭佑・中山大地・松山 洋 2025. CバンドSAR衛星データに基づく機械学習モデルを用いた浸水域の抽出. 日本地理学会発表要旨集 107: 196, 3月, 世田谷区.
科学研究費補助金による研究(研究代表者のみ)
- 藤塚吉浩 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)「パンデミック後の世界都市における都市再生の動向に関する地理学的研究」
- 松山 洋 日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽)「地球温暖化と山岳氷河の消長のパラドックス―中国 天山山脈を事例に―」
- 根元裕樹 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)「高等学校必履修科目『地理総合』に向けたGIS教材と授業案の開発」
提案公募型研究費による研究(研究代表者のみ)
- 松山 洋 宇宙航空研究開発機構 第3回地球観測研究公募「伊豆・小笠原諸島における GPM 観測および GSMaP データの地上検証」