2023/03/28: | 長谷川宏一さん(協力研究員)が書いた記事(地理情報を扱うための見方・考え方を育む授業)が掲載された,地理68巻4号が刊行されました. |
---|---|
2023/03/13: | 松山が書いた書評(後藤範章編著 2021.『鉄道は都市をどう変えるのか-交通インパクトの社会学ー』)が掲載された,地理学評論 96 巻 2 号が刊行されました. |
2023/03/06: | 松山が書いた原稿(小笠原の昔の気象のはなし)が日本気象学会誌 天気に受理になりました. |
2023/02/27: | 松山が書いた論文(小笠原諸島 母島の降水特性-父島と比較して-)が掲載された,地学雑誌132巻1号が刊行されました。 |
2023/02/21: | 松山が書いた書評(日本陸水学会東海支部会編 2022. 『身近な水の環境科学第2版』)が地理学評論に受理になりました。(掲載は96巻3号の予定です) |
2023/02/13: | これまでの情報大巡検の研究成果をまとめた「阿蘇カルデラ内の湧水,河川水における2016年熊本地震前後の水質変化」という論文が,水文・水資源学会誌に受理になりました. |
2023/01/13: | 松山が書いた書評(𠮷水裕也編著: 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン)が掲載された,地理学評論96巻1号が刊行されました. |
2023/01/12: | トムスク国立大学(ロシア)との共同研究の成果(Extreme Drought around Tomsk, Russia in Summer 2012 in Comparison with Other Regions in Western Siberia)が,Water に受理になりました.https://www.mdpi.com/2073-4441/15/3/388 |
2022/12/14: | 松山が書いた「東京近郊区間「最長大回り乗車ルート」,実際にやってみた」が掲載された山路(TWV OB 会通信 2023 年)が刊行されました。 |
2022/12/05: | 松山が書いた随筆(うすい,おすい,合流-マンホール蓋と野川(東京都)のはなし―)が掲載された下水道協会誌第59巻722号が刊行されました。 |
2022/11/30: | 2022 年 12 月 22 日に,国際交流会館大会議室にて,「2022 年度情報大巡検」(地理環境科学研究法 II)の発表会が行われます。2022 年度地理環境科学研究法 II 発表会.pdf |
2022/11/28: | 松山が書いた書評(後藤範章編著 2021.『鉄道は都市をどう変えるのか-交通インパクトの社会学ー』)が地理学評論に受理になりました。(掲載は 96 巻 2 号の予定です) |
2022/11/11: | 松山が書いた書評(横山 智: 納豆の食文化誌)が掲載された,地理学評論 95 巻 6 号が刊行されました。 |
2022/10/21: | 松山が書いた原稿(TV に登場した地理学者にきく! 第 10 回 超人女子戦士ガリベンガーV #128「湧き水の謎を解明せよ!」)が掲載された,月刊「地理」67 巻 11 号が刊行されました。 |
2022/09/20: | 松山が書いた書架(熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター減災型社会システム部門編: 熊本地震の痕跡からの学び)が掲載された,月刊「地理」67巻10号が刊行されました。 |
2022/09/20: | 松山が書いた書評(吉水裕也編著: 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン)が,地理学評論に受理になりました(掲載は96巻1号の予定です)。 |
2022/09/16: |
地理学評論 95 巻 5 号が刊行されました。これには,以下の2つの書評が載っています。 田林 明様が書いて下さった書評(図説 世界の地域問題100) 松山が書いた書評(戦時改描図論考-偽装された地形図 |
2022/09/02: | 長井彩綾さん(博士前期課程 2 年)の卒論にその後の考察を加えたもの(氷川神社と地形との関係: 東京都を事例に)が,GIS-理論と応用に受理になりました。 |
2022/09/01: | 岩田修二さんが書いて下さった書評(図説 世界の地域問題100)が掲載された,地学雑誌 131 巻 4 号が刊行されました。 |
2022/08/07: | 前田竜孝さんが書いて下さった書評(図説 世界の地域問題100)が掲載された,地理科学 77 巻 1 号が刊行されました。 |
2022/07/27: | 松山が書いた論文(小笠原諸島 母島の降水特性-父島と比較して-)が,地学雑誌に受理になりました。 |
2022/07/22: | 奥野聡子さんが書いて下さった書評(図説 世界の地域問題100)が掲載された,都市地理学17巻が刊行されました。 |
2022/07/22: | 松山が書いた書評(横山 智: 納豆の食文化誌)が地理学評論に受理になりました(掲載は95巻6号の予定です)。 |
2022/07/11: |
地理学評論 95 巻 4 号が刊行されました.これには,以下の記事が掲載されています。 松山が書いた書評(鎌田真弓編: 大学的オーストラリアガイド-こだわりの歩き方) 地理学関係博士論文要旨(2021 年度)山本遼介: 都市および流域の植生把握に適した観測および解析手法に関する地理情報学的研究―UAVによる超高解像度画像や360度画像およびオブジェクトベース解析手法の可能性― |
2022/06/30: | 松山が,超人女子戦士ガリベンガーV(テレビ朝日) 第128 回「湧き水の謎を解明せよ!」に出演しました。 |
2022/06/27: | 松山が分担執筆した『図説 世界の気候事典』が朝倉書店から刊行されました。 |
2022/06/24: | 三好周斗さん(2021年3月卒業)の卒業論文にその後の考察を加えたもの(渇水が植生に及ぼす影響に関する研究-小笠原諸島父島における衛星リモートセンシングを用いた解析-)が掲載された,地学雑誌 131巻3号が刊行されました。 |
2022/06/24: | 松山が書いた「母島 大関文庫を用いた父島の降水量の復元-Kanno & Matsuyama (2021) の舞台裏-」が掲載された,小笠原研究年報 第45号が刊行されました。 |
2022/06/13: |
統計と情報の専門誌 ESTRELA No.339が刊行されました.この号の特集は「気候変動の観測・予測」で,以下の記事が載っています。 野上道男: 地球温暖化問題について考える 松山 洋・菅野洋光: 古文書を用いた気候変動の復元-小笠原諸島を事例に- 渡邊貴典: 気候変動予測における数値シミュレーションの役割 |
2022/06/11: | 日本地理学会 2022 年春季学術大会シンポジウム報告(日露協働によるシベリアの環境変化研究)が E-journal GEO 17 巻 1 号に掲載されました。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ejgeo/list/-char/ja |
2022/05/26: | 山本遼介さん(博士研究員)の博士論文要旨(都市および流域の植生把握に適した観測および解析手法に関する地理情報学的研究―UAVによる超高解像度画像や360度画像およびオブジェクトベース解析手法の可能性―)が掲載された,日本リモートセンシング学会誌 42 巻 2 号が刊行されました。 |
2022/05/18: | 松山が書いた書評(山田 誠: 戦時改描図論考 偽装された地形図)が,地理学評論に受理になりました(掲載は 95 巻 5 号の予定です)。 |
2022/05/10: | 森 和紀さんが書いて下さった書評(図説 世界の地域問題100)が掲載された,日本水文科学会誌 52巻1号が刊行されました。 |
2022/05/06: | 田部俊充さんが書いて下さった書評(図説 世界の地域問題100)が掲載された,新地理 70巻1号が刊行されました。 |
2022/04/28: | 松山が書いた「本だな(みわたす・つなげる自然地理学)」が掲載された 天気 69 巻 4 号が刊行されました。 |
2022/04/17: | 讀賣新聞朝刊の記事(ウクライナ危機 ロシアと学術交流中断相次ぐ)に松山のコメントが掲載されました。 |
2022/04/15: | 田村俊和さんが書いて下さった書評・紹介(漆原和子・藤塚吉浩・松山 洋・大西宏治編: 図説 世界の地域問題 100)が掲載された,季刊地理学 74 巻 1 号が刊行されました。 |
2022/04/01: | ホームページを 2022年度版に更新しました。 |
2022/03/27: | この日の讀賣新聞朝刊に,『図説 世界の地域問題 100』の書評が掲載されました。 |
2022/03/24: | 松山が書いた書評(鎌田真弓編: 大学的オーストラリアガイド-こだわりの歩き方)が,地理学評論に受理になりました(掲載は 95 巻 4 号の予定です)。 |
2022/03/19: | 中山大地助教が,2021年度 日本地理学会理事会特別賞を受賞しました。 |
2022/03/18: | 松山が分担執筆した『地理総合~世界に学び地域へつなぐ(朱書編)』と『地理総合 教師用指導書 解説編』が,二宮書店から刊行されました。 |