MENU

MENU

2020年度のトピックス

2021/03/31: 松山が「水環境からの地域の見方・考え方」を分担執筆した『地の理の学び方-地域のさまざまな見方・考え方-』が刊行されました。
2021/03/29: 松山と増田耕一さん(地理環境学科 客員教授)が編集した『大気と水の循環―水文気象を学ぶための 14 講―』が刊行されました。
2021/03/18: 松山が「小笠原諸島の水環境」および「小笠原の水環境や海をめぐるエクスカーション」を分担執筆した『世界自然遺産 小笠原諸島-自然と歴史文化-』が刊行されました。
2021/03/05: 長谷川宏一さん(協力研究員)が取り組んできた「駒澤大学高等学校 学校林「絆の森」を舞台にした地域密着型環境教育プログラム」が,令和 2 年度全日本学校関係緑化コンクール特選(農林水産大臣賞)を受賞しました。
2021/03/02: 松山が書いた書架(Abernathy, D.: Using Geodata & Geolocation in the Social Sciences: Mapping Our Connected World. SAGE Publication Ltd.) が掲載された、月刊「地理」66 巻 3 号が刊行されました。
2021/02/12: 松山たちが Progress in Earth and Planetary Science に書いた論文(Application of Soil Water Index to landslide prediction in snowy regions: Sensitivity analysis in Japan and preliminary results from Tomsk, Russia)が公開されました。
2021/02/10: 「2020 年度情報大巡検」(地理環境科学研究法 II)の発表会が行われました。
2021/01/13: 松山たちが書いた論文(Application of Soil Water Index to landslide prediction in snowy regions: Sensitivity analysis in Japan and preliminary results from Tomsk, Russia)が Progress in Earth and Planetary Science に受理になりました。
2021/01/07: 松山が書いた "「第 17 期編集出版委員長の就任にあたって」を拝読して" が掲載された,水文・水資源学会誌 34 巻 1 号が刊行されました。
2020/12/31: 松山が共著の論文(Kopysov et al. River flow hydrograph simulation in the western Siberia lowland north for the extreme flood flow prediction based on the HBV-light model) が Geosphere Research で公開されました。
2020/12/28: 松山が分担執筆した『世界自然遺産 小笠原諸島-自然と歴史文化-』(2021 年 3 月 15 日刊行予定)のウェブページが開設されました。
2020/12/21: フローレス慈英さん(博士前期課程 1 年)の卒論にその後の考察を加えた論文(小笠原諸島における降水量に季節変化に及ぼす台風の影響 ―エルニーニョ/ラニーニャ現象に着目して―)が地学雑誌に受理になりました。
2020/12/14: 松山が書いた「東京近郊区間大回り乗車のはなし」が掲載された,山路(TWV OB 会通信 2021 年)が刊行されました。
2020/12/04: 石川和樹さん(博士後期課程 3 年)が『東京地理入門』に書いたコラム(湧水と豆腐屋)がブラッシュアップされて,「じんぶん堂」(朝日新聞のウェブメディア)に掲載されました。
2020/11/24: 長谷川宏一さん(協力研究員)が書いた記事(変わりえる未来のリスクをどう教えるか? 地球温暖化を題材にして)が掲載された,月刊「地理」65 巻 12 号が刊行されました。
2020/11/09: 実は松山が書いた,「地理学評論編集専門委員会から」が掲載された地理学評論 93 巻 6 号が刊行されました。
2020/10/27: 松山が編者をつとめた『Geography of Tokyo』が刊行されました。本書には中山大地助教と石川和樹さん(D3)も執筆しています。
2020/10/23: 松山が書いた書架(内山庄一郎 2020. 『新版 必携ドローン活用ガイド-災害対応実践編-』)が掲載された、月刊「地理」65 巻 11 号が刊行されました。同じ号には、山形県教育センターの金田啓珠様が書いて下さった書架(菊地俊夫・松山 洋編 2020. 『東京地理入門』)も掲載されています。
2020/10/16: 松山が共著の論文(Kuzhevskaia et al. Analysis of climatic extremity since the 1950s in the Mountain Altai Territory)が Geosphere Researchで公開されました。
2020/10/07: 松山が書いた「小笠原の水循環に関する研究」が掲載された『小笠原』第 230 号が刊行されました。
2020/07/09: 松山が描いた報告(第 17 期役員候補者選挙の結果について)が掲載された,水文・水資源学会誌 33 巻 4 号が刊行されました。
2020/06/19: 長井彩綾さん(学部 4 年)のインタビュー記事が掲載された,2021 年度の大学案内が刊行されました。
2020/05/29: 長谷川宏一さん(協力研究員)が書いた記事(必修の教科カリキュラムの中でのフィールドワーク)が掲載された,月刊「地理」65 巻 6 号が刊行されました。
2020/05/07: 松山が書いた書評(矢島道子: 地質学者ナウマン伝 フォッサマグナに挑んだお雇い外国人)が掲載された,地理学評論 93巻 3 号が刊行されました。
2020/04/07: 松山が「今後の数値予報への期待」を寄稿した、『数値予報 60 年史~数値予報課 60 年(1959-2019)の歩み~』が刊行されました。
2020/04/01: 松山が編者をつとめた『東京地理入門』が刊行されました。本書には中山大地助教と石川和樹さん(D3)も執筆しています。
2020/04/01: 三好周斗さん(学部 4 年)たちの研究成果(複数の手法によるスギの葉面積指数の推定-阿蘇のスギ林はその後成長しているのか? -)が掲載された,第 22 回 CEReS 環境リモートセンシングシンポジウム資料集が刊行されました。
2020/04/01: ホームページを 2020 年度版に更新しました。
上に戻る