MENU

MENU

2019年度のトピックス

2020/03/17: 松山が書いた書評(中澤哲夫: 台風予測の最前線)が掲載された,地理学評論 93 巻 2 号が刊行されました。
2020/03/04: 松山が書いた書評(矢島道子: 地質学者ナウマン伝 フォッサマグナに挑んだお雇い外国人)が,地理学評論に受理になりました(掲載は 93 巻 3 号の予定です)。
2020/01/31: 『多摩川中上流域上総層群調査研究プロジェクト報告書』が刊行されました。これには,LaGIS 関係者が執筆した以下の 3 つの報告が掲載されています。
・あきる野市の湧水における水質の変化-1990年代と2010年代を比較して-
・昭島市の東西における地下水水質の違い-浅層地下水と深層地下水の比較-
・青梅市における浅層地下水の降雨応答性に関する研究
2020/01/18: 及川滉介さん(2018 年 3 月卒)とフローレス慈英さん(学部 4 年)が情報大巡検で取り組んだ課題にその後の考察を加えたもの(Comparison of recipitable water via JRA-55 and GPS in Japan considering different elevations)が Hydrological Research Letters で公開されました。
2020/01/16: 松山が 2019 年度都市環境学部主幹教授として表彰されました。
2020/01/09: 松山が書いた書評(嘉数 啓: 島嶼学) が掲載された,地理学評論 93 巻 1 号が刊行されました。
2020/01/09: 2019 年度第 28 回地理情報システム学会学術研究発表大会においてポスターセッション賞を受賞した根元裕樹さん(協力研究員)たちの発表要旨(P-28. Leaflet を用いた WebGIS 作成システムの開発)が掲載された,GIS-理論と応用 27 巻 2 号が刊行されました。
2020/01/06: 松山が書いた報告(2019 年 ゴルノ= アルタイスク(ロシア)出張報告)が掲載された水文・水資源学会誌 33 巻 1 号が刊行されました。
2019/12/23: 松山が書いた書評(中澤哲夫: 台風予測の最前線)が,地理学評論に受理になりました(掲載は 93 巻 2 号の予 定です)。
2019/12/21: 及川滉介さん(2018 年 3 月卒)とフローレス慈英さん(学部 4 年)が情報大巡検で取り組んだ課題にその後の考察を加えたもの(Comparison of precipitable water via JRA-55 and GPS in Japan considering different elevations) が Hydrological Research Letters に受理になりました。
2019/12/18: 「2019 年度情報大巡検」(地理環境科学研究法 II)の発表会が行われました
2019/12/10: 松山が書いた「五十の手習い: 毎日ロシア語」と「松山 洋さんとの対談」が掲載された,山路(TWV OB 会通信・巻機山荘第 11 号)が刊行されました。
2019/11/16: 齋藤 仁さん(客員研究員)たちの発表(多時期のドローン調査に基づく斜面崩壊地と植生回復モニタリング) が「CSIS DAYS 2019」において優秀共同研究発表賞を受賞しました
2019/10/30: 松山が書いた書評(山崎晴雄: 富士山はどうしてそこにあるのか-地形から見る日本列島史) が掲載された,地理学評論 92 巻 6 号が刊行されました。
2019/10/25: 松山が書いた書評(嘉数 啓: 島嶼学) が,地理学評論に受理になりました(掲載は 93 巻 1 号の予定です)。
2019/10/22: 石川和樹さん(博士後期課程 2 年)の修士論文にその後の考察を加えたもの(Estimation of origin-destination flows of passenger cars in 1925 in old Tokyo City, Japan)が International Journal of Geo-Information に受理になりました。
2019/10/20: 根元裕樹さん(協力研究員)たちの発表(Leafletを用いたWebGIS作成システムの開発)が,2019年度第28回地理情報システム学会学術研究発表大会においてポスターセッション賞を受賞しました。
2019/10/01: 松山が書いた報告 (2019 年 ゴルノ= アルタイスク(ロシア)出張報告) が水文・水資源学会誌に受理になりました(掲載は 33 巻 1 号の予定です)。
2019/09/12: 坂和佑一さん(2018 年 3 月卒)の卒論と土橋亨子さん(東京農工大学卒)の卒論をマージした研究(秋留台地周辺の湧水ではなぜ電気伝導度が低下しているのか?)が掲載された,水文・水資源学会誌 32 巻 5 号が刊行されました。
2019/09/05: 松山が書いた書評(島津 弘・伊藤徹哉・立正大学地理学教室編: 地理を学ぼう 海外エクスカーション) が掲載された,地理学評論 92 巻 5 号が刊行されました。
2019/08/21: 松山が書いた書評(山崎晴雄: 富士山はどうしてそこにあるのか-地形から見る日本列島史) が,地理学評論に受理になりました(掲載は 92 巻 6 号の予定です)。
2019/07/31: 松山が代表者の研究課題(シベリアの極地および山岳地域において増加する水文、気象の極端現象が炭素および水循環に及ぼす影響に関する比較研究)が,科学技術振興機構 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-ロシア共同研究」(北極観測および北極域における自然利用とエネルギー資源開発のための科学技術)に採択されました
2019/07/24: 松山が書いた書架(Pyak, A. I. et al. Endemic Plants of the Altai Mountain Country) が掲載された,月刊「地理」64 巻 8 号が刊行されました。
2019/07/02: 松山が書いた書評(Martin F. Price 著,渡辺悌二・上野健一訳: 山岳) が掲載された,地理学評論 92 巻 4 号が刊行されました。
2019/06/15: 長谷川宏一さん(協力研究員)が書いた報文(地理・地学が連携した野外実習における主体的学習を促す教材開発-箱根ジオパークを舞台に-)が掲載された,日本私学教育研究所紀要 第 55 巻が刊行されました。
2019/06/13: 坂和佑一さん(2018 年 3 月卒)の卒論と土橋亨子さん(東京農工大学卒)の卒論をマージした研究(秋留台地周辺の湧水ではなぜ電気伝導度が低下しているのか?)が,水文・水資源学会誌に受理になりました(掲載は 32 巻 5 号の予定です)。
2019/06/11: 松山が書いた書評(島津 弘・伊藤徹哉・立正大学地理学教室編: 地理を学ぼう 海外エクスカーション) が,地理学評論に受理になりました(掲載は 92 巻 5 号の予定です)。
2019/05/07: 松山が書いた書評(永山ゆかり・吉田 睦編: アジアとしてのシベリア-ロシアの中のシベリア先住民世界-)が掲載された,地理学評論 92 巻 3 号が刊行されました。
2019/04/25: 松山が書いた書評(Martin F. Price 著,渡辺悌二・上野健一訳: 山岳) が,地理学評論に受理になりました(掲載は 92 巻 4 号の予定です)。
2019/04/05: ホームページを 2019 年度版に更新しました。
上に戻る