2015/03/26: | 松山が共著者の論文(Preliminary study for effective seasonal downscaling of TRMM precipitation data in Peninsular Malaysia: Local scale validation using high resolution areal precipitation) が Remote Sensing に受理になりました。 |
---|---|
2015/03/18: | 泉岳樹助教が3月15-17日に開催された「防災産業展in仙台」で無人ヘリのデモフライトを行いました。 |
2015/03/15: | 泉岳樹助教が宮城県岩沼市で無人ヘリを用いて空撮した動画が、テレビ朝日「はい!テレビ朝日です」で紹介されました。 |
2015/03/10: | 宮岡健吾さん (2000 年 3 月修士課程修了) たちの研究成果(The JRA-55 reanalysis: General specifications and basic characteristics)が掲載された、Journal of the Metorological Society of Japan 93 巻 1 号が刊行されました。 |
2015/02/24: | 松山が「12. 自然ツーリズムと災害-自然災害のリスク管理として」を分担執筆した『よくわかる観光学 2 自然ツーリズム学』が朝倉書店から出版されました。 |
2015/02/23: | 松山が書いた書架(椎野若菜・白石壮一郎編: 100 万人のフィールドワーカーシリーズ 1 フィールドに入る)が掲載された月刊「地理」60 巻 3 号が刊行されました。 |
2015/02/05: | 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパスで「第1回無人ヘリ安全運用講習会」が開催されました。 |
2015/01/22: | 久富悠生さん(博士前期課程 1 年)の卒論にその後の考察を加えたもの(武蔵野台地における浅層地下水位の長期変動解析および将来予測-MODFLOWを用いて-)が水文・水資源学会誌に受理になりました(掲載は 28 巻 3 号の予定です)。 |
2015/01/15: | 松山が栃木県立足利高校 SSH 講演会で、「もしも地球が立方体だったら」という話をしました。 |
2015/01/13: | 瓜田真司さん(2012 年 3 月修了)たちの研究(Evaluation of precipitation estimates by at-launch codes of GPM/DPR algorithms using synthetic data from TRMM/PR observations)が掲載された IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing 第 7 巻 第 9 号が刊行されました。 |
2015/01/06: | 泉 岳樹助教による報告(Session E-7 データ作成 (2))が掲載された、地理情報システム学会ニューズレター 第 92 号が刊行されました。 |
2015/01/06: | 青山雅史さん(客員研究員)による平成 25 年度助成金報告(東北地方太平洋沖地震による内陸部における液状化被害に関するインベントリー作成) が掲載された、地学雑誌 123 巻 6 号が刊行されました。 |
2015/01/06: | 坂本 壮さん(2014 年 3 月卒)たちの研究成果(「まつぼり風」の局地性と吹走メカニズムに関する実証的研究~現地観測とメソ気象モデルに基づいて~)が掲載された日本気象学会誌「天気」61 巻 12 号が刊行されました。 |
2014/12/24: | 岩田修二 2015. 自然地理学の存在意義-その本質と特徴- 地理 60(1): 19-22. のなかで、『自然地理学』(ミネルヴァ書房)が引用されました。 |
2014/11/26: | 松山が分担執筆した原稿(Hydrological Research Letters の 2014 年現在の状況)が掲載された、水文・水資源学会誌 27 巻 6 号が刊行されました。 |
2014/11/13: | 吉野正敏 2014. 書評 (岡田俊裕: 日本地理学人物事典 [現代編 1], 原書房,2014 年, 484 p., 7,500 円), 地理学評論 87: 461-463. のなかで、『自然地理学』(ミネルヴァ書房)が引用されました。 |
2014/11/11: | 根元裕樹さん(協力研究員)が書いた文献紹介(竹内正浩: 地図と愉しむ東京歴史散歩・地形篇)が掲載された、地図情報 34 巻 3 号が刊行されました。 |
2014/11/04: | 齋藤 仁さん(客員研究員)たちの、斜面崩壊の発生と降雨量とに関する研究 (Rainfall conditions, typhoon frequency, and contemporary landslide erosion in Japan)が、Geology Vol.42 (11) に掲載されました。 |
2014/10/29: | 松山が編集に携わった『自然地理学』(ミネルヴァ書房)の書評が月刊「地理」59 巻 11 号に掲載されました。 |
2014/10/14: | 坂本 壮さん(2014 年 3 月卒)の卒論にその後の考察を加えたもの(「まつぼり風」の局地性と吹走メカニズムに関する実証的研究~現地観測とメソ気象モデルに基づいて~)が日本気象学会誌「天気」に受理になりました。 |
2014/09/29: | 坂本 壮さん(2014 年 3 月卒)が「2013 年度全国地理学専攻学生卒業論文発表大会」で発表した際の要旨(まつぼり風の実態と吹走メカニズムに関する実証的研究-現地調査とメソ気象モデルを用いて-)が掲載された 新地理 62 巻 2 号が刊行されました。 |
2014/09/19: | 松山が報告書(東京の湧水・地下水の変遷と土地利用の経年変化との関係,および将来予測に関する研究)を執筆した、旭硝子財団助成研究成果報告書および CD-ROM が刊行されました。 |
2014/09/05: | 水戸俊成さん(2014 年 3 月博士前期課程修了) の修士論文のタイトルが掲載された、日本気象学会誌「天気」61 巻 8 号が刊行されました。 |
2014/09/01: | 松山のコメントが、アエラ Vol.27 No.37 (2014. 9. 1 号) 「広島土砂災害 的中した 15 年前の警告」に掲載されました。 |
2014/08/23: | 松山が書いた書架(沖 大幹著: 東大教授) が掲載された月刊「地理」59 巻 9 号が刊行されました。 |
2014/08/22: | 泉 岳樹助教と酒井健吾さん (博士前期課程 1 年)による広島土砂災害調査の様子が、テレビ東京系列「NEWSアンサー」で放送されました。 |
2014/07/25: | 酒井健吾さん (博士前期課程 1 年) たちの研究成果(植生表面にできるカゲ比率と植生の二方向性反射特性の関係) が掲載された、千葉大学環境リモートセンシング研究センター年報 第 19 号が刊行されました。 |
2014/07/18: | 根元裕樹さん(協力研究員)たちの研究(備中高松城水攻めに関する水文学的研究-洪水氾濫シミュレーションを用いて-. 地理学評論 86: 315-337.)が,NHK 岡山放送局内の「もぎたて」(7/18 18:10~) のコーナーで紹介されました。 |
2014/07/17: | 佐藤・林 2014. 浸水発生箇所における地形・地理的特性の検討と浸水可能性の可視化. 水文・水資源学会誌 27: 158-169. で中山大地助教たちの研究が引用されていました。 中山・隈元 2000. 細密 DEM に関する研究展望. CSIS Discussion Paper 29: 31-34. |
2014/07/12: | 駒澤大学高等学校 首都大学東京キャンパスツアーにて、松山が模擬授業 (もしも地球が立方体だったら [後篇] ほか) を行ないました。 |
2014/07/10: | 松山が編集に携わった『自然地理学』がミネルヴァ書房より刊行されました。 |
2014/07/08: | 松山が製作に加わった「Cubic Earth もしも地球が立方体だったら [後篇]」の動画が、日本科学協会から公開されました。 |
2014/07/07: | 津口・加藤 2014. 集中豪雨事例の客観的な抽出とその特性・特徴に関する統計解析. 天気 61: 455-469 で、瓜田真司さん(2012 年 3 月博士前期課程修了)たちの論文が引用されていました。 ・Urita et al. 2011. Temporal and spatial discontinuity of Radar/Raingauge-Analyzed Precipitation that appeared in relation to the modification of its spatial resolution. Hydrological Research Letters 5: 37-41. |
2014/06/24: | 松山が書いた論文(「まつぼり風」に対する吹走地域居住者の意識―(2)大津東小学校に通う児童の言説を対象として―)が掲載された地学雑誌 123 巻 3 号が刊行されました。 |
2014/06/23: | 松山が「1. 連動する東南アジアとオセアニアの自然環境」と「コラム 9 ツバルにおける地球温暖化の影響」を分担執筆した『世界地誌シリーズ 7 東南アジア・オセアニア』が朝倉書店から出版されました。 |
2014/06/13: | 根元裕樹さん(協力研究員)のインタビュー(大学で学んで身につけた技能がそのまま生きる仕事です。)が掲載された「首都大学東京 大学案内 2015」が刊行されました。 |
2014/06/02: | 酒井健吾さん(博士前期課程 1 年)たちの研究成果(小型 UAV を用いた新しい BRDF 観測システムの構築-森林の三次元構造のリモートセンシングを目指して-)が掲載された、第 16 回環境リモートセンシングシンポジウム資料集が刊行されました。 |
2014/05/30: | 松山が「八王子の地下水と土壌」,「八王子の河川」,「酸性雨」を分担執筆した『新八王子市史自然編』が刊行されました。 |
2014/05/28: | 齋藤 仁さん(客員研究員)たちの研究(Japan's Sediment Flux to the Pacific Ocean Revisited)が、Earth-Science Reviews Vol.135 に掲載されました。 |
2014/05/28: | 齋藤 仁さん(客員研究員)たちが「GISを用いた斜面変動地形解析」を分担執筆した『斜面崩壊対策技術-メカニズム・センシング・監視システム・新施工法―』が刊行されました。 |
2014/05/27: | 齋藤 仁さん(客員研究員)たちの研究(UAV-SfM 手法と地上レーザ測量により得られた DSM の比較)が掲載された、写真測量とリモートセンシング 53 巻 2 号が刊行されました。 |
2014/05/21: | Kanada et al. 2014. Diurnal variation of precipitation around western Japan during the warm season, SOLA 10: 72-77 で、瓜田真司さん(2012 年 3 月博士前期課程修了)たちの論文が引用されていました。 ・Urita et al. 2011. Temporal and spatial discontinuity of Radar/Raingauge-Analyzed Precipitation that appeared in relation to the modification of its spatial resolution. Hydrological Research Letters 5: 37-41. |
2014/05/07: | 根元裕樹さん(協力研究員)が書いた「洪水氾濫シミュレーションが解き明かす備中高松城水攻め」が掲載された GIS NEXT 47 号が刊行されました。 |
2014/05/01: | 松山が書いた論文(「まつぼり風」に対する吹走地域居住者の意識―(2)大津東小学校に通う児童の言説を対象として―)が地学雑誌に受理になりました。 |
2014/05/01: | 東京都立大学名誉教授の野上道男先生(地理情報学研究室 初代教授)が、日本地球惑星科学連合大会 25 周年記念式典にてフェロー表彰されました。 |
2014/04/25: | 松山と泉 岳樹助教が書いた「もう一つの「運と勘」」が掲載された月刊「地理」59 巻 5 号が刊行されました。 |
2014/04/19: | 松山が書いた「青森県・岩木川の自然堤防立地村を訪ねて」が掲載された地理月報 No.538 が刊行されました。 |
2014/04/02: | 2013年度研究業績を更新しました。 |
2014/04/02: | 2014年度のメンバーリストを更新しました。本年度も LaGIS をよろしくお願いします。 |