2014/03/23: | 青山雅史さん(客員研究員)たちの研究(南アルプス,荒川三山南面圏谷群における最終氷期以降の氷河・周氷河地形発達史)が掲載された、国士舘大学地理学報告 22 号が刊行されました。 |
---|---|
2014/03/20: | 泉 岳樹助教が書いた「無人ヘリ(UAV)による空からの眼」が掲載された月刊「地理」59 巻 4 号が刊行されました。 |
2014/03/17: | 青山雅史さん(客員研究員)たちの研究(2011年東北地方太平洋沖地震による利根川下流低地の液状化被害発生地点の地形条件と土地履歴.)が掲載された、地理学評論 87 巻 2 号が刊行されました。 |
2014/03/17: | 牛山・片田 2010. 2009 年 8 月佐用豪雨災害の教訓と課題. 自然災害科学 29: 205-218 で、以下の論文が引用されていました。 ・中山ほか 2008. 洪水氾濫シミュレーションに基づく避難経路の歩行可能評価. 地学雑誌 117: 424-438. |
2014/03/16: | 松山が、大瀬川たろし滝測定 40 回記念にあたり、大瀬川たろし滝測定保存会より表彰されました。 |
2014/03/07: | 酒井健吾さん(学部 4 年)の研究課題 「UAV(無人航空機)を用いた森林のBRDF(二方向性反射特性)に関する実測的研究」が、平成 26 年度笹川科学研究助成(学術研究部門)に内定しました。 |
2014/03/06: | 松山が 8th International Symposium on Digital Earth (ISDE8, Kuching, Malaysia) で発表した以下の論文が、オンラインで公開されました。 Mahmud, M. R. and coauthors 2014. Challenge and opportunities of space-based precipitation radar for spatio-temporal hydrology analysis in tropical maritime influenced catchment: Case study on the hilly tropical watershed of Peninsular Malaysia. IOP Conf. Series: Earth and Environmental Science 18 (2014) 012001 doi:10.1088/1755-1315/18/1/012001. Matsuyama, H. 2014. Global warming and urbanization affect springwater temperatures in Tokyo, Japan. IOP Conf. Series: Earth and Environmental Science 18 (2014) 012102 doi:10.1088/1755-1315/18/1/012102. |
2014/03/03: | 重田ほか 2014. 愛媛県大洲市沿岸部で発生する局地風 "肱川あらし" の鉛直構造. 天気 61: 91-96 で、以下の論文が引用されていました。 ・稲村ほか 2009. 阿蘇山の特徴的な地形が局地風「まつぼり風」に及ぼす影響に関する数値実験. 天気 56: 123-138. |
2014/02/27: | 松山たちの研究(「まつぼり風」に対する吹走地域居住者の意識―大津東小学校でのアンケート結果を事例に―)が掲載された地学雑誌 123 巻 1 号が刊行されました。 |
2014/02/24: | 中山大地助教が書いた書架(川村善之著: 日本の町並み集落 1300) が掲載された月刊「地理」59 巻 3 号が刊行されました。 同じ号には、松山が書いた「調査はみんな神頼み」も掲載されました。 |
2014/02/12: | 以下の報告中で、松山のことが言及されていました。 沖 大幹 2014. 「水危機 ほんとうの話」 水文・水資源学会誌 27: 17-18. |
2014/02/01: | 長谷川宏一さん(協力研究員)の学位論文紹介(多方向からの放射観測データを用いた植生動態モニタリング手法の開発)が掲載された、日本リモートセンシング学会誌 34 巻 1 号が刊行されました。 |
2014/01/27: | 青山雅史さん(客員研究員)たちの研究(茨城県潮来市および神栖市の液状化被害分布と土地履歴)が 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 8 巻に掲載されました。 |
2014/01/27: | 青山雅史さん(客員研究員)たちの研究(2011年東北地方太平洋沖地震による利根川下流低地の液状化被害発生地点の地形条件と土地履歴.)が地理学評論に受理になりました(掲載は 87 巻 2 号の予定です)。 |
2014/01/26: | 松山と泉 岳樹助教が書いた「素敵なコネの作り方」が掲載された月刊「地理」59 巻 2 号が刊行されました。 |
2014/01/21: | Guo, L. and Xia, Z. 2014. Temperature and precipitation long-term trends and variations in the Ili-Balkhash Basin, Theor. Appl. Climatol. 115: 219-229. で以下の論文が引用されていました。 ・Kezer and Matsuyama (2006, Hydrological Processes) ・Matsuyama and Kezer (2009, SOLA) |
2013/12/23: | 松山による「湯田温泉の「発見」」が掲載された月刊「地理」59 巻 1 号が刊行されました。 |
2013/12/10: | 松山が書いた「箱根で出会った H くん」が掲載された山路 (TWV OB 会通信) が刊行されました。 |
2013/12/05: | 2013 年度情報大巡検の発表会が、国際交流会館大会議室にて行われました。 |
2013/11/28: | 松山たちの研究(「まつぼり風」に対する吹走地域居住者の意識―大津東小学校でのアンケート結果を事例に―)が地学雑誌に受理になりました。 |
2013/11/23: | 泉 岳樹助教と松山による「諦めるなら現場で諦めたい」が掲載された月刊「地理」58 巻 12 号が刊行されました。 |
2013/11/22: | 清水琢生さん (学部 3 年) たちの研究成果 (ドラッグストアチェーン「コスモス薬品」とディスカウントストアチェーン「ダイレックス」の立地分析) が掲載された「CSIS DAYS 2013 全国共同利用研究発表大会 研究アブストラクト集」が刊行されました。この冊子には、齋藤 仁さん(客員研究員)たちによる以下の 2 つの研究成果も掲載されています。 ・海溝型地震による大規模斜面崩壊発生危険地域の広域的評価 ・九州山地・市房山における森林伐採が斜面崩壊の発生に与えた影響-長期間雨量データを用いた基準雨量と地形の解析- |
2013/10/28: | 地学雑誌 122 巻 5 号が刊行されました。これには、以下の 2 つの論文が掲載されています。 宮野ほか 「東京都内の湧水温の長期変化に関する研究―土地利用との関係に着目して―」 長谷川ほか「複数の手法によるスギの葉面積指数の推定-熊本県阿蘇地方を事例に-」 |
2013/10/28: | 月刊「地理」58 巻 11 号(通巻 700 号)が刊行されました。この号から、地理情報学研究室による新連載「自然地理学のフィールドワーク」が始まりました。1 回目は「運と勘」になります。 |
2013/10/14: | 10/5, 6, 12, 13 に近藤純正先生 (東北大学名誉教授) の集中講義(学部:地理環境科学特殊講義V、院:地球科学特論Ⅱ)が行なわれました。 |
2013/10/08: | 同日付の中国新聞 文化欄に「秀吉の備中高松城水攻め-東京の根元さん検証」という、根元裕樹さん(2012 年 3 月修士 了)の修士論文に関する記事が掲載されました。 |
2013/10/02: | 山本遼介さん(博士前期課程 1 年)が「2012 年度全国地理学専攻学生卒業論文発表大会」で発表した際の要旨(オブジェクトベース画像解析による都市域の土地被覆分析-東京都世田谷区を対象に-)が掲載された 新地理 61 巻 2 号が刊行されました。 |
2013/09/27: | 中山大地助教が書いた書架(谷川健一著: 日本の地名)が掲載された月刊「地理」 58 巻 10 号が刊行されました。 |
2013/09/09: | 東京都立大学名誉教授の野上道男先生(地理情報学研究室 初代教授)が、平成 25 年度から東京地学協会の代表理事(会長)になりました。 |
2013/09/09: | 青山雅史さん(客員研究員)の研究課題「東北地方太平洋沖地震による内陸部における液状化被害に関するインベントリー作成」が、東京地学協会平成 25 年度助成(研究・調査助成金)を受けることになりました。 |
2013/09/09: | 稲村友彦さん (2013 年 3 月博士後期課程修了) の博士論文と片境泰聡さん(2013 年 3 月博士前期課程修了)の修士論文のタイトルが掲載された、日本気象学会誌「天気」60 巻 8 号が刊行されました。 |
2013/09/09: | 中山大地助教が書いた書架(フェルナン・ブローデル著,金塚貞文訳: 歴史入門)が掲載された月刊「地理」 58 巻 9 号が刊行されました。 |
2013/08/19: | 松山が分担執筆した『全世界の河川事典』が丸善から刊行されました。 |
2013/07/30: | 酒井健吾さん (学部 4 年) たちの研究成果(新型 UAV(無人ヘリコプター)を用いた BRDF 観測システムの構築) が掲載された、千葉大学環境リモートセンシング研究センター年報 第 18 号が刊行されました。 |
2013/07/26: | 中山大地助教が書いた書架(金田章裕・上杉和央著: 日本地図史)が掲載された月刊「地理」 58 巻 8 号が刊行されました。 |
2013/07/16: | 根元裕樹さん (2012 年 3 月修了) の修士論文をまとめたもの (備中高松城水攻めに関する水文学的研究―洪水氾濫シミュレーションを用いて―) が掲載された、地理学評論 86 巻 4 号が刊行されました。 同じ号には,長谷川宏一さんの博士論文(多方向からの放射観測データを用いた植生動態モニタリング手法の開発,2013 年 3 月修了)と稲村友彦さんの博士論文(局地風の吹走メカニズムの解明,および気候変動が局地風の発生に及ぼす影響に関する研究,2013 年 3 月修了)の要旨も掲載されました。 |
2013/06/25: | 長谷川宏一さん (協力研究員) たちの研究 (複数の手法によるスギの葉面積指数の推定-熊本県阿蘇地方を事例に-) が地学雑誌に受理になりました。 |
2013/06/23: | 同日付の日刊スポーツ 7 面に、2014 年ワールドカップブラジル大会に関連して、「気象予報士泣かせの地域」という松山の談話が掲載されました。 |
2013/06/22: | 駒澤大学高等学校 首都大学東京キャンパスツアーにて、松山が模擬授業 (もしも地球が立方体だったら) を行ないました。 |
2013/06/05: | 根元裕樹さん (2012 年 3 月修士了) が書いたテクニカルレポート (日本地理学会賞 (優秀論文部門) 受賞 洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価-御勅使川沿いの治水施設群に着目して-) が掲載された、測量 2013 年 6 月号が刊行されました。 |
2013/05/29: | 松山が書いた書評 (OKI Taikan: Mizu Kiki Hontou No Hanashi (How to Think Water Crisis Out) が掲載された Geographical Review of Japan Ser. B Vol. 85 No. 2 が刊行されました。 |
2013/05/28: | 宮野 浩さん (2011 年 3 月学部卒) の卒業論文にその後の考察を加えたもの (東京都内の湧水温の長期変化に関する研究―土地利用との関係に着目して―) が地学雑誌に受理になりました。 |
2013/05/27: | 酒井健吾さん (学部 4 年) たちの研究成果(新型 UAV(無人ヘリコプター)を用いた BRDF 観測システムの構築)が掲載された、第 15 回 CEReS 環境リモートセンシングシンポジウム資料集が刊行されました。 |
2013/05/27: | 坂本健二さん(2008 年 3 月学部卒)たちの研究成果(太陽高度の低い時期における衛星画像の地形効果補正法の提案、日本リモートセンシング学会誌 29: 471-484)が、以下の教科書で引用されました。 加藤正人編著 2010. 『森林リモートセンシング 第 3 版-基礎から応用まで-』 日本林業調査会. |
2013/04/26: | 中山大地助教が書いた書架(田家 康著: 気候文明史-世界を変えた 8 万年の攻防)が掲載された月刊「地理」 58 巻 5 号が刊行されました。 |
2013/04/16: | 根元裕樹さん (2012 年 3 月修了) の修士論文をまとめたもの (備中高松城水攻めに関する水文学的研究―洪水氾濫シミュレーションを用いて―) が地理学評論に受理になりました (掲載は第 86 巻第 4 号の予定です)。 |
2013/04/12: | 「大瀬川たろし滝測定保存会岩手日日文化賞受賞記念講演会並びに祝賀会」で松山が記念講演をした話が、2013 年 3 月 17 日付岩手日日新聞に掲載されました。 |
2013/04/08: | 2013年度大巡検ページを開設しました。 |
2013/04/08: | 2012年度研究業績を更新しました。 |
2013/04/08: | LaGISホームページが新しくなりました!! |
2013/04/02: | 2013年度のメンバーリストを更新しました。本年度も LaGIS をよろしくお願いします。 |
2013/04/01: | 松山が製作に加わった「Cubic Earth もしも地球が立方体だったら [前編]」の動画が、日本科学協会から公開されました。 |