MENU

MENU

2012年度のトピックス

2013/03/29: 根元裕樹さん (2012 年 3 月修了) が書いた論文 (洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価-御勅使川沿いの治水施設群に着目して-) が、2012 年度日本地理学会賞 (優秀論文部門) を受賞しました!
2013/03/21: 松山が分担執筆した『新編地理 A 教授資料』と『新編 詳解地理 B 教授資料』が二宮書店から刊行されました。
2013/02/27: 中山大地助教が書いた書架(宮橋裕司著: 民話が語る自然科学)が掲載された月刊「地理」 58 巻 3 号が刊行されました。
2013/02/06: 松山が「平成 24 年度 科学研究費助成事業 模範となる審査意見を付した審査委員」として表彰されたことが、首都大学東京学報 第 24 号に掲載されました。
2013/02/05: 長谷川宏一さんと稲村友彦さん (いずれも博士後期課程 3 年) の博士論文公聴会が行なわれました。
2013/01/30: 中山大地助教が書いた書架(田中正大著: 東京の公園と原地形)が掲載された月刊「地理」 58 巻 2 号が刊行されました。
2013/01/19: 松山が制作に協力した番組 (体感! グレートネイチャー 神秘の大河・アマゾン 3 つの不思議に迫る) が 1 月 19 日(土)BS プレミアム 19:30 20:59 に放送されました。
2013/01/08: 松山が書いた地図学の聖地(日本標準時子午線編)が掲載された「地図ジャーナル」No.172 が刊行されました。
2012/12/28: 客員研究員の齋藤 仁さんが「学会賞研究奨励部門を受賞して」を寄稿した 地理情報システム学会 ニューズレター第 84 号 が刊行されました。
2012/12/26: 松山と片境泰聡さん(博士前期課程 2 年)が書いた論文(時間方向に独立でない気象データの自由度を求める簡便かつ定量的な方法について)が掲載された、日本気象学会誌「天気」59 巻 12 号が刊行されました。
2012/12/26: 松山たちの研究 (The seasonal change of the water budget in the Congo river basin. Journal of the Meteorological Society of Japan 72: 281-299, 1994.) が以下の論文で引用されました。
内山真悟・松本 淳・高橋 洋・金森大成 2012. 熱帯降雨観測衛星 TRMM を用いたアフリカ大陸熱帯域における雷活動と降水の季節変化. 地学雑誌 121: 986-997.
2012/12/25: 中山大地助教が書いた書架(澁澤龍彦著: 澁澤龍彦全集 12 (ヨーロッパの乳房、ほか 4 編収録) が掲載された、月刊「地理」 58 巻 1 号が刊行されました。同じ号に、松山が書いた書架 (板垣 寛編著: 巨大氷柱 たろし滝 氷柱測定に集う人々の願いとその記録) も掲載されました。
2012/12/19: 松山が「平成 24 年度科研費審査委員」として表彰されたことが、「ふれあい」(首都大学東京 広報誌) Vol. 3 に掲載されました。
2012/12/17: 松山が取材協力したアマゾン川に関する番組が、1 月 19 日 NHK BS プレミアム (19:30 ) で放送されることになりました。
2012/12/13: 松山が,熊本県大津町立大津東小学校で「まつぼり風のはなし」をしました。
2012/12/10: 松山が書いたエッセイ (「新幹線 Year 2012」に上越新幹線と北陸新幹線を想う) が掲載された山路 (TWV OB 会通信/名簿) が刊行されました。
2012/12/06: 2012 年度情報大巡検の発表会が行われました。
2012/11/24: 中山大地助教が書いた書架(村田路人著: 日本史リブレット 93 近世の淀川治水)が掲載された、月刊「地理」 57 巻 12 号が刊行されました。同じ号に、松山が書いた書架 (野上道男著: 魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸)も掲載されました。
2012/11/19: 松山が、科学研究費補助金の「模範となる審査意見を付した審査委員 (平成 24 年度)」として選考され、表彰されることになりました。
2012/11/02: 廣井 翼さん (学部 3 年) たちの研究成果 (ファミリーレストラン「Joyfull」とファーストフードチェーン店「マクドナルド」における店舗立地の相違) が掲載された「CSIS DAYS 2012 全国共同利用研究発表大会 研究アブストラクト集」が刊行されました。
2012/10/29: Recent studies conducted in Laboratory of GIS (LaGIS) in relation to various resources in Tokyo metropolis (地理情報学研究室で行なわれている最近の研究-東京都に存在する様々なリソースに関連して-) が掲載された Proceedings of the International Symposium on Sustainable Urban Environment 2012, TMU Symposium Series No.5 2012 が刊行されました。
2012/10/26: 中山大地助教が書いた書架(川村博忠著: 江戸幕府の日本地図-国絵図・城絵図・日本図) が掲載された、月刊「地理」 57 巻 11 号が刊行されました。
2012/10/13: 客員研究員の齋藤 仁さんが、2012 年度の地理情報システム学会 学会賞(研究奨励部門)を受賞しました!
2012/09/27: 松山が「物を探せない者にとっての首都大学東京図書館」を寄稿した りべる (首都大学東京図書館 広報誌) No.123 が刊行されました。
2012/09/27: 松山と片境泰聡さん(博士前期課程 2 年)が書いた論文(時間方向に独立でない気象データの自由度を求める簡便かつ定量的な方法について)が、日本気象学会誌「天気」に受理になりました(掲載は、59 巻 12 号の予定です)。
2012/09/27: 中山大地助教が書いた書架(高橋正男著: 物語 イスラエルの歴史-アブラハムから中東戦争まで)が掲載された、月刊「地理」 57 巻 10 号が刊行されました。
2012/09/22: 松山が「私と岩手とたろし滝」を寄稿した『巨大氷柱 たろし滝』(板垣 寛編著)が刊行されました。
2012/09/19: 松山のコメントが、アエラ Vol.25 No.39 (2012.9/24 号) 気象学者 46 人に聞く「暑い理由」に掲載されました。
2012/09/12: 瓜田真司さん (2012 年 3 月修了) と渡邊貴典さん (博士後期課程 1 年) の修士論文のタイトルが、「天気」59 巻 8 号(2011 年度 学位論文紹介)に掲載されました。
2012/08/27: 中山大地助教が書いた書架(宮本常一: 私の日本地図 10 武蔵野・青梅) が掲載された、月刊「地理」 57 巻 9 号が刊行されました。
2012/08/16: 西峯洋平さん(博士前期課程 1 年) が書いた「こちら院生室(8) 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科」が掲載された地図中心 2012 年 8 月号 (通巻 479 号) が刊行されました。
2012/08/16: 稲村友彦さん(博士後期課程 3 年)たちの研究(カルデラ地形、雨量 1 割増加 7 月の九州北部豪雨解析)が、8 月 16 日付朝日新聞東京本社版朝刊の科学欄で紹介されました。
2012/07/30: 長谷川宏一さん (博士後期課程 3 年) たちの研究 (複数の手法によるスギの葉面積指数の推定-熊本県阿蘇地方を事例に-) が掲載された第 14 回 CEReS 環境リモートセンシングシンポジウム資料集 が刊行されました。
2012/07/27: 中山大地助教が書いた書架(新潮社編: 塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック) が掲載された、月刊「地理」 57 巻 8 号が刊行されました。
2012/07/20: 長谷川宏一さん (博士後期課程 3 年) たちの研究成果(八ヶ岳カラマツ林における BRDF の変動要因の解明~衛星の斜め観測データを利用した植生 3 次元構造の推定にむけて~)が掲載された、千葉大学環境リモートセンシング研究センター年報 第 17 号が刊行されました。
2012/07/05: 客員研究員の齋藤 仁さんが書いた論文 (Catastrophic landslide disasters triggered by record-breaking rainfall in Japan: Their accurate detection with Normalized Soil Water Index in the Kii Peninsula for the year 2011) がScientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA), 2012, Vol. 8, pp. 81-84 に掲載されました。
2012/06/25: 中山大地助教が書いた書架(須田郡司: 日本の聖なる石を訪ねて-知られざるパワー・ストーン300カ所)が掲載された、月刊「地理」 57 巻 7 号が刊行されました。
2012/06/18: 客員研究員の齋藤 仁さんが書いた論文 (Catastrophic landslide disasters triggered by record-breaking rainfall in Japan: Their accurate detection with Normalized Soil Water Index in the Kii Peninsula for the year 2011) が日本気象学会誌 SOLA (Scientific Online Letters on the Atmosphere) に受理になりました。
2012/06/08: 成宮博之さん (LaGIS OB) たちの研究 (湧水温と SiO2 濃度に着目した地下水循環の推定と環境の変遷に伴う湧水の変化について-東京都日野市を事例として-. 水文・水資源学会誌 22: 223-234) が以下の論文で引用されました。
小室一允・小倉紀雄 2012. 東京都日野市における湧水の水量・水質および地下水の水位・水質の変遷-20 年間 (1990~2009 年) の調査結果から見えてきたこと-. 資源環境対策 48(6): 33-40.
2012/06/01: 中山大地助教が書いた書架(蟹澤聡史: 石と人間の歴史?地の恵みと文化)が掲載された、月刊「地理」 57 巻 6 号が刊行されました。
2012/05/31: 『UNIX/Windows を使った実践 気候データ解析』(初版) が以下の論文で引用されました。
鈴木博人 2012. 日本における大雪の経年変化とその循環場との関係-気象庁と鉄道の日降雪深データを用いた解析-. 天気 59: 333-350.
2012/05/22: 研究課題「阿蘇の局地風「まつぼり風」の吹走メカニズムの解明-現地観測とメソ気象モデルを用いて-」が,東京地学協会平成 24 年度研究・調査助成に採択されました。
2012/05/16: 松山が書いた教科書著者エッセイ (神田川・環状七号線地下調節池のはなし) が掲載された地理月報 No. 527 が刊行されました。
2012/05/10: 松山が分担執筆した高等学校 地理歴史 (地理 A) の教科書 (二宮書店 新編 地理 A-ひろがる世界とつながる地域-) が刊行されました。
2012/05/10: 松山が分担執筆した高等学校 地理歴史 (地理 B) の教科書 (二宮書店 新編 詳解地理 B) が刊行されました。
2012/05/07: 黒田真二郎さん (LaGIS OB) たちが書いた論文 (天山山脈ウルムチ河源流,望峰上位モレーンの形成プロセスと時代) が掲載された地学雑誌 121 巻 2 号が刊行されました。
2012/05/07: 客員研究員の青山雅史さんが書いた論文 (飛騨山脈槍穂高連峰南岳周辺の周氷河性平滑斜面における気温・表層地温と礫質ローブ形成プロセスの検討) が掲載された地学雑誌 121 巻 2 号が刊行されました。
2012/05/04: 中山大地助教が書いた書架(笈川博一: 物語 エルサレムの歴史 旧約聖書以前からパレスチナ和平まで)が掲載された、月刊「地理」 57 巻 5 号が刊行されました。
2012/05/04: 松山が書いたコメント (瑞慶村知佳・本岡 毅・奈佐原顕郎:人工衛星を用いた水田地帯における耕作放棄地の判別, 日本リモートセンシング学会誌, 31(1), pp. 55-62, 2011に関する討議) が掲載されたリモートセンシング学会誌 32 巻 2 号が刊行されました。
2012/04/09: 長谷川宏一さん(博士後期課程 3 年)たちの研究成果(新植生指標 NHVI を用いた葉面積指数の空間分布の推定)が掲載された第 13 回環境リモートセンシングシンポジウム資料集が刊行されました。
2012/04/06: 松山の夢ナビの「講義」の一部 (水が私たちに教えてくれること) が「首都大学東京 ミニ講義」(冊子帯) にも掲載されました。
2012/04/02: 2012年度大巡検ページを開設しました.
2012/04/02: 2011年度研究業績を更新しました.
2012/04/02: 2012年度のメンバーリストを更新しました.本年度も LaGIS をよろしくお願いします.
上に戻る