MENU

MENU

2011年度のトピックス

2012/02/25: 島村雄一さん (LaGIS OB) たちの研究 (島村ほか, 2003, 2005, 水文・水資源学会誌; Shimamura et al., 2006, International Journal of Remote Sensing) が,以下の論文で引用されました。
Asaoka, Y. and Kominami, Y. 2012. Spatial snowfall distribution in mountainous areas estimated with a snow model and satellite remote sensing. Hydrological Research letters 6: 1-6.
2012/01/27: Matsuyama and Miyano (2011, Hydrological Research Letters) の Abstract が掲載された水文・水資源学会誌 25 巻 1 号が刊行されました。
2012/01/23: 松山の「講義」が夢ナビに掲載されました。同じものが大学 HP でも公開されました。
2012/01/16: 松山が書いた論文とカラーページ (寒冬の年は暑夏になるか?-岩手県花巻市の「たろし滝」は何を表わしているのか?-) が掲載された地学雑誌 120 巻 6 号が刊行されました。
2012/01/10: 泉 岳樹助教が写真を提供した記事 (阿佐ヶ谷住宅を訪ねて~豊かな住環境を次世代に残す。) が月刊『カーザ ブルータス』に掲載されました.
2012/01/05: 2012 年 1 月 5 日付の東京新聞 (皇居の森の力 生かせ) に泉 岳樹助教のコメントが掲載されました。
2012/01/05: Matsuyama, H. and Kezer, K. 2009. Long-term variation of precipitation around Lake Balkhash in Central Asia from the end of the 19th century. SOLA 5: 73-76. が以下の論文で引用されました。
Propastin, P. 2012. Problems of water resources management in the drainage basin of Lake Balkhash with respect to political development. In Leal Filho, W. ed. Climate Change and the Sustainable Use of Water Resources. Springer-Verlag: Berlin Heirelberg, 449-461.
2012/12/26: 齋藤 仁さん(客員研究員)が地理情報システム学会 第 20 回研究発表大会報告の「Session E-2 自然・環境 2」の報告を書いた、地理情報システム学会ニューズレター 第 80 号が刊行されました。
2011/12/26: 齋藤 仁さん (客員研究員) の博士論文の一部をまとめたもの (土砂災害を引き起こす降雨のリアルタイムモニタリング- 2 種類の降雨イベントに着目した SWING system の構築と検証-) が掲載された GIS-理論と応用 19 巻 2 号が刊行されました。
2011/12/22: 近藤純正先生をお招きしたセミナーを行ないました。
講演者 1.松山 洋(地理情報学研究室)「中央アジアにあるバルハシ湖の水位は 1987 年以降なぜ上昇に転じたか?」
講演者 2.近藤純正先生(東北大学名誉教授)「気候変動と社会(付録:気候観測の誤差と日だまり効果)」(参考 URL 12)
2011/12/12: 松山が書いた原稿 (東北新幹線の思い出というか東北新幹線への想いというか ...) が掲載された山路(TWV OB会通信/名簿 2012 年)が刊行されました。
2011/11/29: 2009 年度の情報大巡検での研究成果の一部 (Diagnostic study on warming mechanism of spring water temperature based on field observations and numerical simulation ‐A case study of Masugatanoike spring, Tokyo, Japan‐), Hydrological Research Letters 5: 78-82. が J-STAGE で公開されました。
2011/11/24: 齋藤 仁さん (客員研究員) が表紙写真 (赤石山脈南部,赤崩と大井川の V 字谷, 2011.8.29) を飾った 地形 32 巻 4 号が刊行されました。
2011/11/15: 根元裕樹さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文にその後の考察を加えたもの (洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価-御勅使川沿いの治水施設群に着目して-) が掲載された地理学評論 84 巻 6 号が刊行されました。
2011/11/14: 松山が書いた論文 (寒冬の年は暑夏になるか?-岩手県花巻市の「たろし滝」は何を表わしているのか?-) の Abstract が地学雑誌の Web Site で公開されました。 (論文は 120 巻 6 号に掲載される予定です)
2011/10/31: "Recent studies conducted in Laboratory of GIS (LaGIS) in relation to various resources in Tokyo metropolis" と「地理情報学研究室で行なわれている最近の研究-東京都に存在する様々なリソースに関連して-」が掲載された Proceedings of the International Symposium on Sustainable Urban Environment 2011 が刊行されました.
2011/10/27: 齋藤 仁さん (客員研究員) の博士論文の一部をまとめたもの (土砂災害を引き起こす降雨のリアルタイムモニタリング -2 種類の降雨イベントに着目した SWING system の構築と検証-) が GIS-理論と応用 のデジタルライブラリ (会員専用ページ) に掲載されました。
2011/10/26: 松山が書いた論文 (寒冬の年は暑夏になるか?-岩手県花巻市の「たろし滝」は何を表わしているのか?-) が地学雑誌に受理になりました。
2011/10/25: 2009 年度の情報大巡検での研究成果の一部 (Diagnostic study on warming mechanism of spring water temperature based on field observations and numerical simulation ‐A case study of Masugatanoike spring, Tokyo, Japan‐) が Hydrological Research Letters に受理になりました。
2011/10/12: 長谷川宏一さん (博士後期課程 3 年) たちの研究成果(新植生指標 NHVI を用いた葉面積指数の空間分布の推定)が掲載された、千葉大学環境リモートセンシング研究センター年報 第 16 号が刊行されました。
2011/09/12: 瓜田真司さん (博士前期課程 2 年) たちが Hydrological Research Letters に発表した論文 (Temporal and spatial discontinuity of Radar/Raingauge- Analyzed Precipitation that appeared in relation to the modification of its spatial resolution) の要旨が、水文・水資源学会誌 24 巻 5 号に掲載されました。
2011/09/12: 根元裕樹さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文にその後の考察を加えたもの (洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価-御勅使川沿いの治水施設群に着目して-) が地理学評論に受理になりました (論文は 84 巻 6 号に掲載される予定です)。
2011/09/12: 齋藤 仁さん (客員研究員) が書いた地図学の聖地 (赤石山脈編) が掲載された「地図ジャーナル」No.169 が刊行されました。
2011/09/12: 松山と西峯洋平さん (学部 4 年) が書いた地図学の聖地 (教科書行列編) が掲載された「地図ジャーナル」No.169 が刊行されました。
2011/08/30: 瓜田真司さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文をまとめたもの (日本列島における土砂災害発生危険性を高めた大雨の空間分布とその地域的特徴 -土壌雨量指数を用いて-) が掲載された地学雑誌 120 巻 4 号が刊行されました。
2011/08/21: 稲村友彦さん (博士後期課程 2 年) たちの研究 (Diagnostic study of effects of a large city on heavy rainfall as revealed by ensemble simulation -A case study of central Tokyo, Japan-, Journal of Applied Meteorology and Climatology 49: 713-728) が,以下の論文で引用されました。
Li, W., Chen, S., Chen, G., Sha, W., Luo, C., Feng, Y., Wen, Z., Wang, B. (2011) Urbanization signatures in strong versus weak precipitation over the Pearl River Delta metropolitan regions of China. Environmental Research Letters 6:3, 034020 Online publication date: 1-Jul-2011.
2011/08/17: 稲村友彦さん (博士後期課程 2 年) たちの講演予稿 (阿蘇山の中央火口丘と立野火口瀬および外輪山がまつぼり風発生に及ぼす影響に関する数値実験) が気候影響・利用研究会会報 29 号に掲載されました。
2011/08/17: 齋藤 仁さん (客員研究員) たちが日本地形学連合 2010 年度秋季研究発表会で発表した時の講演要旨 (P12. 2 種類の降雨イベントの特徴に基づいた土砂災害のリアルタイムモニタリングとその検証) が地形 32 巻 3 号が掲載されました。
2011/08/14: 齋藤 仁さん (客員研究員) の博士論文の一部をまとめたもの (土砂災害を引き起こす降雨のリアルタイムモニタリング -2 種類の降雨イベントに着目した SWING system の構築と検証-) が GIS-理論と応用 に受理になりました。
2011/07/30: 青山雅史さん (客員研究員) の研究成果(古地図が示す液状化の危険性)が、2011 年 7 月 30 日付朝日新聞週末版 (be) に掲載されました。
2011/07/19: 齋藤 仁さん (客員研究員) が 2011 年 3 月に提出した博士論文要旨が,地理学評論 84 巻 4 号に掲載されました.
2011/07/15: 山崎秀太朗さん (2010 年 3 月博士前期課程修了) の修士論文をまとめたもの (施肥に伴う硝酸態窒素の河川流出に関する実証的研究-狭山茶園地帯を対象に-) が、水文・水資源学会誌 24 巻 4 号に掲載されました。
2011/07/07: 松山が熊本県大津町立大津東小学校で、大学教員としての仕事の様子と「まつぼり風」に関する話をしました。
2011/07/01: 松山が書いた「日本が再生するために必要なものは何か」が,大林都市研究振興財団特別ページ 3.11 東日本大震災以降の「日本の整合性の取れた発展」についての提言原稿一覧 に掲載されました。
2011/06/29: 齋藤 仁さん (客員研究員) が共著者の論文 (Open Cafe System: 自然環境分野における FOSS4G パッケージの開発と適用) が掲載された GIS-理論と応用 19 巻 1 号が刊行されました。
2011/06/27: 瓜田真司さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文をまとめたもの (日本列島における土砂災害発生危険性を高めた大雨の空間分布とその地域的特徴 -土壌雨量指数を用いて-) の Abstract が地学雑誌の Web Site で公開されました。(論文は 120 巻 4 号に掲載される予定です)
2011/06/20: 渡邊貴典さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文をまとめたもの (屋上緑化による気温緩和効果に関する研究 ―メソ気象モデルを用いた東京23区の事例―, 土木学会論文集 G (環境) 67:101-113) が J-STAGE で公開されました。
2011/06/14: 瓜田真司さん (博士前期課程 2 年) たちの研究 (Temporal and spatial discontinuity of Radar/Raingauge-Analyzed Precipitation that appeared in relation to the modification of its spatial resolution), Hydrological Research Letters 5: 37-41. が J-STAGE で公開されました。
2011/06/07: 旭硝子財団 平成 23 年度研究助成金贈呈式が経団連会館で行なわれ、松山の代理で泉 岳樹助教が出席しました。
2011/05/24: 瓜田真司さん (博士前期課程 2 年) たちの研究 (Temporal and spatial discontinuity of Radar/Raingauge-Analyzed Precipitation that appeared in relation to the modification of its spatial resolution) が Hydrological Research Letters に受理になりました。
2011/05/19: 泉 岳樹助教が共著者になっている報告(東京における高密度気象観測システム および 広域METROSによる首都圏高密度気温観測とその都市気候学的意義)が掲載された、地学雑誌 120 巻 2 号が刊行されました。
2011/05/17: 松山が書いたシンポジウム報告 (中央アジアのバルハシ湖流域における水資源問題) が掲載された開発学研究 20 巻 2 号が刊行されました。
2011/05/12: 稲村友彦さん (博士後期課程 2 年) の修士論文をまとめたもの (Diagnostic study of effects of a large city on heavy rainfall as revealed by ensemble simulation -A case study of central Tokyo, Japan-) が掲載された Journal of Applied Meteorology and Climatology 49 巻 3 号が刊行されました。
2011/05/06: 齋藤 仁さん (客員研究員) が国際学会 (Geomorphometry 2011) に提出していた論文 (A preliminary study on mountain slope partition focusing on a hierarchy of slope unit using DEMS with different spatial resolution) が受理になりました。
2011/05/04: 研究業績に2010年度分を追加しました.
2011/04/21: 瓜田真司さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文をまとめたもの (日本列島における土砂災害発生危険性を高めた大雨の空間分布とその地域的特徴 -土壌雨量指数を用いて-) が地学雑誌に受理になりました。
2011/04/15: 松山が提案した研究課題 (東京の湧水・地下水の変遷と土地利用の経年変化との関係、および将来予測に関する研究) が、旭硝子財団 環境研究 近藤次郎グラントに採択されました。
2011/04/12: 2011年度大巡検のページを開設しました.
2011/04/11: 渡辺貴典さん (博士前期課程 2 年) の卒業論文をまとめたもの (屋上緑化による気温緩和効果に関する研究 ―メソ気象モデルを用いた東京23区の事例―) が土木学会論文集 G に受理になりました。
2011/04/07: 稲村友彦さん (博士後期課程 2 年) が 2010 年秋に行なった口頭発表の内容が、「第 1 回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告」(「天気」 58 巻 3 号) で紹介されました。
2011/04/06: 松山が書いた原稿 (中央アジアのバルハシ湖流域における水資源問題) が、開発学研究 21 巻 2 号 に掲載されることになりました。
2011/04/03: 山崎秀太朗さん (2010 年 3 月博士前期課程修了) の修士論文をまとめたもの (施肥に伴う硝酸態窒素の河川流出に関する実証的研究-狭山茶園地帯を対象に-) が,水文・水資源学会誌に受理になりました。
2011/04/01: 2011 年度のメンバーリストを更新しました.
上に戻る