2010/03/12: | 情報大巡検2010: 第1回大巡検ゼミ(Kick off ミーティング)は,4月17日(土)13:00~14:30 です(学部 新3年生向け). 場所は,8号館 8F 875室です. |
---|---|
2010/03/11: | 国際惑星地球年 (IYPE) サイエンスバー (3 月 21 日 17:30~18:30、秋葉原) で,松山が「地球温暖化と都市化の影響で東京の湧水はどのように変化してきているか?」という話をします. |
2010/03/04: | 千葉大学環境リモートセンシング研究センターとの共同利用研究の成果 (方向別分光反射特性を用いて植生量の空間分布を把握する手法の開発) が掲載された,平成 20 年度千葉大学環境リモートセンシング研究センター年報14号が刊行されました. |
2010/03/03: | 日本大学の永野良紀さんによる書評・紹介「松山 洋・谷本陽一: UNIX/Windows/Macintoshを使った 実践!気候データ解析-気候学・気象学・海洋学などの報告書・論文を書く人が知っておきたい3つのポイント-」が,地学雑誌119巻1号に掲載されました. |
2010/02/25: | 松山 洋 准教授が「アマゾン川―黒い水と茶色い水が混ざらない2色の川」を分担執筆した『宇宙から見た地形-日本と世界-』が朝倉書店から出版されました. |
2010/02/23: | 長谷川宏一さん(博士後期課程3年)の修論にその後の考察を加えたもの (Improving the estimation of leaf area index by using remotelysensed vegetation index with BRDF signatures) が Remote Sensing of Environment 114巻3号に掲載されました. |
2010/02/23: | 齋藤 仁さん(博士後期課程2年)が日本地形学連合2009年秋季大会で口頭発表した際の講演要旨(日本における斜面崩壊の発生と降水量との関係-雨量強度-降水継続時間に着目して-)が,地形31巻1号に掲載されました. |
2010/02/23: | 齋藤 仁さん(博士後期課程2年)が2007年に日本地すべり学会誌に公表した論文の英文要旨(Estimation and evaluation of drainage basins with landslides using decision tree technique and ASTER data)が地形31巻1号に掲載されました. |
2010/03/12: | 齋藤 仁さん(博士後期課程 2 年) がまとめた研究 (Two Types of Rainfall Conditions Associated with Shallow Landslide Initiation in Japan as Revealed by Normalized Soil Water Index) が Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA)に受理になりました.「SOLA, 2010, Vol. 6, pp. 57-60」に掲載予定です. |
2010/01/12: | V 限の「地理環境科学序説」(学部1年生向け)で松山 洋 准教授が話をします (「地理情報学研究室 2011」). 地理情報学研究室を *** に例えると ... |
2010/01/04: | 情報大巡検2009の報告を更新しました. |
2010/01/01: | 本年も,首都大学東京 地理情報学研究室(LaGIS)をよろしくお願いします. |
2009/12/28: | 比留間祐太さん (2009 年 3 月卒業) の卒論にその後の考察を加えたもの (決定木を用いたオオシラビソの分布規定要因に関する定量的研究) が『GIS-理論と応用』17 巻 2 号に掲載されました. |
2009/12/23: | 齋藤 仁さん(博士後期課程 2 年) がまとめた研究 (Relationship between the Initiation of a Shallow Landslide and Rainfall Intensity-Duration Threshold in Japan) が Geomorphology に受理になりました. |
2009/12/23: | 松山 洋 准教授 が書いた書評(森林水文学編集委員会編「森林水文学-森林の水のゆくえを科学する」)が,月刊「地理」2010 年 1月号に掲載されました. |
2010/01/13: | 長谷川宏一さんの修論にその後の考察を加えたもの (Improving the estimation of leaf area index by using remotely sensed vegetation index with BRDF signatures) が Remote Sensing of Environment 114 巻 3 号に掲載されるのに先立ち,論文が Web 上で公開されました. |
2009/11/29: | 稲村友彦さん (博士前期課程 2 年) の卒論にその後の考察を加えたもの (東京における強雨日の際に都市が関東地方の風系に及ぼす影響に関する研究) が土木学会論文集 A 65 巻 4 号 (オンラインジャーナル) に掲載されました. |
2009/11/26: | 齋藤 仁さん(博士後期課程 2 年) が国際学会で発表した内容 (Geographical information study on the relationship between rainfall intensity and duration associated with shallow landslides in Japan) が、Proceedings of "Asia-Pacific Symposium on New Technologies for Prediction and Mitigation of Sediment Disasters", 18-19 November 2009, Tokyo, Japan Society of Erosion Control Engineering, JSECE Publication No.55 に掲載されました. |
2009/11/18: | 齋藤 仁さん (博士後期課程 2 年) が「Asia-Pacific Symposium on New Technologies for Prediction and Mitigation of Sediment Disasters」で,「Young Scientist Poster Award」を受賞しました. |
2009/11/16: | 齋藤 仁さん (博士後期課程 2 年) が 2009 年度東京大学空間情報科学研究センター 第 12 回年次シンポジウム (CSIS DAYS 2009) 全国共同利用研究発表大会で発表した「土壌雨量指数を用いた斜面崩壊の発生と降水イベントの特徴の解析」が,研究アブストラクト集に掲載されました. |
2009/10/28: | 長谷川宏一さん (博士後期課程 3 年) が第 11 回 CEReS 環境リモートセンシングシンポジウム (2009 年 2 月 23 日) で発表した内容(八ヶ岳カラマツ林における方向別分光反射特性の季節変化と植物フェノロジーの関係) が,第 11 回 CEReS環境リモートセンシングシンポジウム資料集に掲載されました. |
2009/10/16: | 長谷川宏一さん (博士後期課程 3 年) の修論にその後の考察を加えたもの (Improving the estimation of Leaf Area Index by using remotely sensed NDVI with BRDF signatures) が Remote Sensing of Environment に受理になりました. |
2009/10/13: | 齋藤 仁さん (博士後期課程 2 年) が書いた論文 (斜面崩壊の発生と降水イベントの特徴に関する研究-雨量強度-降水継続期間に着目して-) が地理情報システム学会講演論文集 18 巻に掲載されました. |
2009/09/24: | 比留間祐太さん (2009 年 3 月卒業) の卒論にその後の考察を加えたもの (決定木を用いたオオシラビソの分布規定要因に関する定量的研究) が『GIS-理論と応用』に受理になり,17 巻 2 号に掲載されるのに先立ち,地理情報システム学会のデジタルライブラリに掲載されました. |
2009/09/14: | 島村雄一さん (LaGIS OB) のアイデアを形にした論文 (SRM (Snowmelt Runoff Model) を用いた融雪-流出解析~新潟県魚野川上流域を事例に~) が水文・水資源学会誌 22 巻 5 号に掲載されました. |
2009/09/22: | 稲村友彦さん (博士前期課程 2 年) の卒論にその後の考察を加えたもの (東京における強雨日の際に都市が関東地方の風系に及ぼす影響に関する研究) が土木学会論文集に受理になりました. |
2009/09/07 -- 09/11: |
大巡検です. |
2009/08/26: | 飯島慈裕さん (海洋研究開発機構) が書かれた「UNIX/Windows/Macintosh を使った実践!気候データ解析 第二版 (松山 洋・谷本陽一著)」の書評が,月刊『地理』 54 巻 9 号に掲載されました. |
2009/08/24: | 松山 洋 准教授 が「地図学の聖地 (リベンジ編)」を執筆した『地図ジャーナル No. 162』が刊行されました. |
2009/08/03: | 松山 洋 准教授が書いた書評「乾燥地の自然(乾燥地科学シリーズ第 2 巻)篠田雅人 編著」が,日本気象学会誌「天気」 56 巻 7 号に掲載されました.: |
2009/07/30: | 齋藤 仁さん (博士後期課程 2 年) の修論にその後の考察を加えたもの (Comparison of landslide susceptibility based on a decision tree model and actual landslide occurrence: The Akaishi Mountains, Japan) が,Geomorphology (Elsevier) 109巻 3-4 号に掲載されました. |
2009/07/28: | 坂本健二さん (2008 年 3 月卒) の卒論にその後の考察を加えたもの (太陽高度の低い時期における衛星画像の地形効果補正法の提案) が日本リモートセンシング学会誌 29 巻 3 号に掲載されました. |
2009/07/09: | 泉 岳樹助教が,都市環境科学研究科のリーディングサイエンティストに選ばれました. |
2009/07/30: | 比留間祐太さん (2009 年 3 月卒業) の卒論にその後の考察を加えたもの (決定木を用いたオオシラビソの分布規定要因に関する定量的研究) が,『GIS-理論と応用』に受理になり,17 巻 2 号に掲載されることになりました. |
2009/06/29: | 松山 洋 准教授が編集委員をつとめた『地理学文献目録 第12集』(人文地理学会文献目録編集委員会編) が古今書院から刊行されました. |
2009/06/18: | 松山 洋 准教授が書いた書評「乾燥地科学シリーズ第2巻『乾燥地の自然』」篠田雅人 編著」が,日本気象学会誌「天気」に受理になり、56 巻 7 号に掲載されることになりました. |
2009/06/18: | 齋藤 仁さん (博士後期課程 2 年) が書いた「平成 20 年日本地すべり学会若手ワークショップ「研究集会 中山間地における自然環境と人間の生活」赤石山脈の崩壊地形に関する研究発表と現地観察, 実験観察会に参加して」が,日本地すべり学会誌 46 巻 1 号に掲載されました. |
2009/05/27: | 成宮博之さん (2009 年 3 月博士前期課程修了) の修士論文にその後の考察を加えたもの(湧水温とSiO2濃度に着目した地下水循環の推定と環境の変遷に伴う湧水の変化について-東京都日野市を事例として-) が,水文・水資源学会誌 22 巻 3 号に掲載されました. |
2009/05/26: | 松山 洋 准教授が「地図学の聖地 (落ち穂拾い編)」を執筆した『地図ジャーナル No. 161』が刊行されました. |
2009/05/06: | 情報大巡検2009は9月7日(月)~11日(金) です.情報大巡検2009を更新しました. |
2009/05/20: | 坂本健二さん (2008 年 3 月卒) の卒論にその後の考察を加えたもの (太陽高度の低い時期における衛星画像の地形効果補正法の提案) が日本リモートセンシング学会誌に受理になり、29 巻 3 号 (6 月刊行予定) に掲載されることになりました. |
2009/04/29: | 松山 洋 准教授がカダル=ケズルさん (中国科学院新疆生態与地理研究所) と連名で書いた論文"Long-term Variation of Precipitation around Lake Balkhash in Central Asia from the End of the 19th Century" が,日本気象学会誌 SOLA に受理になり、J-STAGE で公開されました. |
2009/04/07: | 2008年度の卒業論文/修士論文を追加しました. |
2009/04/06: | 稲村友彦さん(博士前期課程 2 年)がまとめた論文「阿蘇山の特徴的な地形が局地風「まつぼり風」に及ぼす影響に関する数値実験」が,日本気象学会機関誌「天気」56 巻 3 号に掲載されました. |
2009/04/02: | 尾身 洋さん (博士前期課程 2 年) の卒論にその後の考察を加えたもの (Terra/MODIS を用いた北方常緑針葉樹林における各種衛星指標の変化~植生の生育開始時期に着目して~) が,水文・水資源学会誌 22 巻 2 号に掲載されました. |
2009/04/01: | 研究業績 (2008年度)を更新しました. |